介護サービスの種類を調べておく


「在宅」と「施設」

実際に親の介護をするときに事前に家族で介護の方針を共有しておけば、必要な介護サービスもスムーズに選択できます。介護サービスには「在宅」と「施設」の2つの種類があり、それぞれ代表的なものを紹介します。基礎知識としておさえておきましょう。

在宅介護サービス

在宅介護とは要介護者の自宅を訪問したヘルパーから必要な介護を受けることです。住み慣れた自宅でそのまま介護を受けられることから、最近は在宅介護サービスを利用する人が増えているようです。在宅介護サービスには「訪問系サービス」「通所系サービス」「短期滞在系サービス」の3種類があります。それぞれの内容やメリット、デメリットについて見ていきましょう。

訪問系サービスのメリット・デメリット

ヘルパーが自宅を訪れ、掃除・洗濯・調理・買い物といった家事援助や、オムツ交換・お風呂の介助などの身体介護を行います。住み慣れた地域から離れたくない人や費用をおさえたい人にメリットが大きいサービスです。ただし、掃除や洗濯といった家事援助は要介護者の分だけで、同居している家族の分はできないといったデメリットもあります。

通所系サービスのメリット・デメリット

デイケアやデイサービスのことです。自宅から施設に送迎してもらい、体操やレクリエーション、リハビリなどをしながら日中を過ごします。お風呂の介助や食事の介助もあるので、介護者である家族の負担軽減にもなります。健康の維持向上につながるリハビリを日常的に受けられるため生活上の不自由の改善にもなりますし、他の利用者と接する機会にもなるため、人生の楽しみも増えます。ですが、人と交流することが苦手な人にはかえってストレスになってしまいます。

短期滞在系サービスのメリット・デメリット

介護者が病気になったときや不在のとき、介護疲れがでたときに一時的に宿泊できるサービスです。緊急時に使うことも多いのですが、介護者の負担を安定的に軽減できるとあって、普段から利用している人も少なくありません。ただし、利用希望日が集中して予約が取りにくいといったデメリットもあります。

施設介護サービス

施設介護とは老人ホームなどの介護施設に入居して必要な介護サービスを受けることです。施設の種類によって内容が異なるので事前にしっかりと確認する必要があります。基本的に24時間365日体制で介護を受けられるため、介護度が重度な人や遠く離れて暮らしている人にとっては安心でしょう。ただし、費用が高額になりがちなので、ある程度の蓄えがなければ金銭的な負担が大きくなってしまいます。

NEWS

  • 介護は突然やってくる
    介護は突然やってくる

    厚生労働省の調査によって、要介護と認定されるのは75歳以上の人に多いことがわかりました。親の年齢が75歳前後の人はいつ介護が始まってもおかしくないと考えておきしょう。段差につまずいてよろけたり、電気代やガス代の請求がいつもと違ったりしていたら介護が必要な状態になっている可能性があります。様子を細かく確認していきましょう。

  • 望んでいる介護のかたちを共有する
    望んでいる介護のかたちを共有する

    住み慣れた自宅で介護を希望する人が増えていますが、介護度によって必要となる手助けの程度は違います。自立した生活が送れる状態なら自宅での介護もそれほど難しくありませんが、寝たきりなどの重度の場合は家族よりも介護に詳しい職員がいる介護施設の方がいい場合もあります。本人の希望を優先したいところですが、段階によっては難しくなることも事前に話し合っておきましょう。

  • 介護の人材育成と処遇改善
    介護の人材育成と処遇改善

    医療の進歩により平均寿命は年々延びています。しかしその一方で、出生数は下降の一途をたどっているため、働いている世代よりも介護を必要とする高齢者の方が多い状況です。現在、介護人材不足が問題となっていますが、少しでも多くの人材を確保しようと国もさまざまな対策を講じています。ここでは国が行っているイメージ改善と処遇改善について詳しく紹介します。